図工の題材や教材、指導について、日頃の授業の様子から紹介しています。
by tamamushi
カテゴリ
全体授業風景
作品
お知らせ
報告
日記
道具や素材
今日の授業
研究会
おすすめ
未分類
以前の記事
2018年 12月2016年 11月
2016年 10月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2011年 04月
2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 06月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
フォロー中のブログ
都図研研究局おおはしわあるど=ブログ=
図工だいすき子ども美術展
第8回 図工だいすき子ど...
美術と自然と教育と
図工準備室
K&K+k&aの生活
ハートでアート
「図工・美術教育」 子育...
フォルカーの部屋 Wha...
Dolce Vita ~...
むしとりだいすき
図工の時間
40゜&Yoo
いわいさんちweb
かたちと いろの おまつり
リンク
以前の作品
以前の「図工室から」
図工だいすき子ども美術展
ひつじCafe(子ども・ART・文化)
公立小学校の図工室で考えるあれこれ
東京都図画工作研究会
鈴石先生のブログ
hilaryhahn.com
明和電機
日本文教出版
www.oooka.org
デザイナー大岡寛典さんのサイト

以前の「図工室から」
図工だいすき子ども美術展
ひつじCafe(子ども・ART・文化)
公立小学校の図工室で考えるあれこれ
東京都図画工作研究会
鈴石先生のブログ
hilaryhahn.com
明和電機
日本文教出版
www.oooka.org
デザイナー大岡寛典さんのサイト

ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
2013/9/5 6年生(5・6時間目)
「名札付け」
「工作のアイデアスケッチ」
注文中の材料がまだ届いていないので、夏休み前につくった作品に名札をつける作業を中心に行いました。
大きな色の構成の作品。展覧会に出品の予定ですが、台紙に困りそう。
クリスタルランプシェードにも名札をつけました。数人が、もう少し手を入れたいということで、少しの間、修理や追加の制作も。
それでも時間が余った人は次回の題材のアイデアスケッチをして、工夫や使い方を絵に表しました。
「工作のアイデアスケッチ」




▲
by es36_zuko
| 2013-09-05 23:47
| 道具や素材
タブレットを使ってみようかな
みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日から学校が始まりましたが、図工の授業は明日からです。
今日は、2つ教材研究をしていたら午前中かかってしまいました。もう少しやりたいことがあったのですが、ちょっと予定外でした。
その教材研究の1つですが、流行のIT機器です。
実は、昨年末にちょっと思い立ってタブレットを購入しました。これは純粋に図工の授業に使うためです。いろいろデバイスは選択肢があったのですが、私の使い方にピッタリだったのは、「kindle Fire HD」という機種。
選んだ理由は以下の2点で、
1.HDMIケーブルで図工室の液晶テレビにダイレクトにつなげられること。
2.値段が安いこと。
機能的には、iPad Mini や Nexus7 の方が自由度が高いのですけど、HDMIで簡単につながることは魅力でした。
まずは、取り込んだ画像をテレビにつないで鑑賞に使うこと。これが一番の目的です。クラウドという機能を使って写真を端末に落とし込んでおけば、簡単に画面に映せます。
タブレットで表示されるそのままの画面が映ります。
拡大表示してもかなりきれいです。
今日は動画も試しで写してみましたが、全然ストレス無く再生できました。いやぁ…、この価格なのに驚きですね。
明日は、これを導入で使って授業をしてみます。
うまくいくかな。
今年もよろしくお願いします。
今日から学校が始まりましたが、図工の授業は明日からです。
今日は、2つ教材研究をしていたら午前中かかってしまいました。もう少しやりたいことがあったのですが、ちょっと予定外でした。
その教材研究の1つですが、流行のIT機器です。
実は、昨年末にちょっと思い立ってタブレットを購入しました。これは純粋に図工の授業に使うためです。いろいろデバイスは選択肢があったのですが、私の使い方にピッタリだったのは、「kindle Fire HD」という機種。
選んだ理由は以下の2点で、
1.HDMIケーブルで図工室の液晶テレビにダイレクトにつなげられること。
2.値段が安いこと。
機能的には、iPad Mini や Nexus7 の方が自由度が高いのですけど、HDMIで簡単につながることは魅力でした。

タブレットで表示されるそのままの画面が映ります。

今日は動画も試しで写してみましたが、全然ストレス無く再生できました。いやぁ…、この価格なのに驚きですね。

うまくいくかな。
▲
by es36_zuko
| 2013-01-08 23:59
| 道具や素材
撮影機材 デジカメについて
久しぶりに、「今日の授業」以外のカテゴリー更新です。
今日は、私のカメラを紹介します。
実は、ここ数年愛用していたLUMIXのFZ5が故障してしまいました(写真左)。私は、カメラには詳しくないので、ほとんどこのカメラのオートで撮っていましたが、このカメラは本当に使いやすかったです。仕事がら室内での撮影が多いのですが、手ぶれが少なく明るく撮れ、しかも動作がとても軽い。コンパクトデジカメとしては大きめですが、軽量でフットワークは軽くなります。子ども美術展のカタログ写真はこれで写しました。
ただ、常に持ち歩くにはかさばるので、NikonのP60(写真右)を昨年購入しました。こちらはややデリケートな使い心地の印象。下手な私は未だに上手に撮れません。巷の評価ではなかなか良いカメラらしいのですが…。特に室内撮影はたいていブレてしまいます。また、作品の撮影でもブレたり、色が飛んだりで、自分のテクニックの無さにあきれることがしばしば。ですから、おもに外で写すとき(レジャー用)となりつつあります。
FZ5を修理に出そうと考えながら行きそびれていると、Webでこのカメラの後継機種が目に飛び込みました。FZ28(写真右)です。価格.comでの評判も悪くなく、FZ5の良さを引き継いでいそうなので、妻に頼み込んで早速購入です。うれしー!(o^^o)
18倍というトンデモズームはご愛嬌ですが、室内でもスッキリ写るレンズの明るさは相変わらずですし、動作が実に軽い。うわさ通りFZ5の良さを引き継いでくれています。接写も1センチと近く、作品のディテールにも寄れそうです。
私のような、デジ一眼の扱えない素人にはもってこいのデジカメだと思いました。
ちなみに、本日の授業写真はFZ28で撮りました。
16日の写真は、P60です。
今日は、私のカメラを紹介します。

ただ、常に持ち歩くにはかさばるので、NikonのP60(写真右)を昨年購入しました。こちらはややデリケートな使い心地の印象。下手な私は未だに上手に撮れません。巷の評価ではなかなか良いカメラらしいのですが…。特に室内撮影はたいていブレてしまいます。また、作品の撮影でもブレたり、色が飛んだりで、自分のテクニックの無さにあきれることがしばしば。ですから、おもに外で写すとき(レジャー用)となりつつあります。

18倍というトンデモズームはご愛嬌ですが、室内でもスッキリ写るレンズの明るさは相変わらずですし、動作が実に軽い。うわさ通りFZ5の良さを引き継いでくれています。接写も1センチと近く、作品のディテールにも寄れそうです。
私のような、デジ一眼の扱えない素人にはもってこいのデジカメだと思いました。
ちなみに、本日の授業写真はFZ28で撮りました。
16日の写真は、P60です。
▲
by es36_zuko
| 2009-01-19 23:41
| 道具や素材
凧えのぐ

「凧えのぐ」「凧絵えのぐ」「10色セット」と箱に書いてあります。
「凧えのぐ」と「凧絵えのぐ」はどちらが正しい名前なのでしょうね?
値段はちょっと忘れましたので、教材屋さんに会ったら聞いてみます。
今日は、運動会振替で授業はありませんでした。
▲
by es36_zuko
| 2008-06-02 21:26
| 道具や素材
今日の授業20080423(空き時間/5年生)

先週、「ビリーズブートキャンプ」をみて、ワラの筆を使ってからだの動きやポーズを描いた続きです。
こげ茶色の線のみでは少しさびしいので、紙の白いところに好きな色を塗ろうと思います。でも、「背景を塗る」というだけでは、子どもたちは楽しんでくれるだろうか?と不安になりました。「背景を塗る」という行為だけだけでは、ただの「仕事」に過ぎず、ノルマをこなすだけの授業に陥りそうです。「塗る」という行為だけで楽しむためには?という問題を考えて授業を迎えることに…。

「素材」は、スライム絵の具という魅力的な素材(絵の具)を使うこと。
「行為」は、筆に勢いよく息を吹きつけて絵の具を散らす行為。
「現象」は、あらかじめ水をぬっておいたところに絵の具をおいて、にじみを利用すること。
この3つを使ったり、組合せたりして、「塗る」という作業を「遊び」に近づけるように考えました。
結果としては、なかなか効果があったと思います。子どもたちは、「塗る」ということをよく楽しんで活動していました。おそらく子どものなかでは「塗る」ではなく、「描く」に近かったのではないかと思います。

▲
by es36_zuko
| 2008-04-23 13:49
| 道具や素材
スライム絵の具の作り方

1.PVAが主成分の洗濯のりを用意します。(学校ではスライムをつくって遊ぶときによく使うものです。)
初めの少しだけの量を別の容器に移して、ボトルの上部にわずかなすきまをつくります。


あとで、洗濯のりのボトルのフタに、ドリルで穴を開けておくと、子どもたちがその穴から絵の具をパレットなどに注ぎやすくなります。この場合、保存するときは穴にセロテープを貼っておきます。
▲
by es36_zuko
| 2008-04-23 13:43
| 道具や素材
洗濯のり(スライム絵の具)

洗濯のりに、凧絵の具(凧用染料)を溶かしたものを入れてよく混ぜます。そうすると、エナメルのような透明感のあるツヤツヤした絵の具が出来上がります。白い画用紙に使うと効果的で、大変美しい色合いです。子どもたちは、この絵の具が大好きで、絵の具を敬遠しがちな子どもでさえ積極的になります。私は、この絵の具を「スライム絵の具」と呼んでいます。

▲
by es36_zuko
| 2008-03-19 15:12
| 道具や素材
絵の具のポット

息子のむしとりに付き合っているうちにいつの間にかクワガタムシに興味をもってしまいました。大事に育てていると、クワガタってたくさん卵を産むんです。(^_^;) 孵化した幼虫を簡単に育てる方法がキノコ栽培用の菌糸ビンによる飼育なのです。この菌糸ビンに幼虫を放り込んでいるだけで、何もしなくても(厳密にはいろいろやっていますが)、夏にはクワガタの成虫になっている、という便利な代物です。興味のある方はこちらで勉強してください。※ムシが苦手な方は見ないほうが良いです。ちなみに私はブリードが好きということではありません。観察中心です。

クワガタに興味がある方は、趣味と実益が兼ねられるのでお勧めです。ムシに興味がなくても、容器だけで24本セットが2220円くらいで売られていますので、100円ショップの容器を買うよりは少しお得です。
▲
by es36_zuko
| 2008-03-19 14:47
| 道具や素材
コンピュータ
図工室の道具(6)
最近は、何かと文書にしたり発表したりで、作品写真や授業風景のスナップを利用することが多いため、デジタルカメラの画像を保存しておかなくてはなりません。また、成績の管理も作品写真を記録することによって煩雑な作業が少なくなります。そこで活躍するのがコンピュータです。このブログの更新や、学校のWEBページの更新までしていますので、今や欠かせぬ道具です。図工準備室では、「MacMini」を使っています。HDが40GBしかないので携帯用60GBのHDDを併用して写真の管理をしています。思い起こすと、今の6年生は、3年生から受け持った図工の授業の作品記録がほとんど残っていることになります。時間があれば、子どもひとりひとりにまとめてみたいです。色々なことが見えてくるかもしれません。
つづきを読む

つづきを読む
▲
by es36_zuko
| 2006-02-10 15:21
| 道具や素材
図工室の道具(5)
荒縄(ワラの筆)
園芸用の荒縄を7・8㎝くらいに切ったものを用意して、それを筆として使うことがあります。片方の端をすこし解して使います。不自由で上手に塗ったり描いたりできませんが、それゆえ味わいのある雰囲気が作れます。この筆を使うと、子どもたちに「巧く描こう」という気持ちが払拭され、頭に思い描いたものではなく、今そこに紙の上に現れた色と形から発想をしていくことになります。
参考:「シャ・ノワール」授業風景

参考:「シャ・ノワール」授業風景
▲
by es36_zuko
| 2006-01-25 10:36
| 道具や素材