人気ブログランキング | 話題のタグを見る


図工の題材や教材、指導について、日頃の授業の様子から紹介しています。


by tamamushi

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリ

全体
授業風景
作品
お知らせ
報告
日記
道具や素材
今日の授業
研究会
おすすめ
未分類

以前の記事

2022年 04月
2019年 09月
2018年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2011年 04月
2009年 06月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 06月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月

フォロー中のブログ

都図研研究局
おおはしわあるど=ブログ=
図工だいすき子ども美術展
第8回 図工だいすき子ど...
美術と自然と教育と
図工準備室
K&K+k&aの生活
ハートでアート
「図工・美術教育」 子育...
フォルカーの部屋
Dolce Vita ~...
むしとりだいすき
図工の時間
40゜&Yoo
いわいさんちweb
かたちと いろの おまつり

リンク

ライフログ


子どもの絵の発達過程―全心身的活動から視覚的統合へ [PR]


明和電機 魚コードのできるまで [PR]


小学校図画工作科ワクワクのびのび造形遊び―総合的な学習に生かす35の実践 [PR]


トントンギコギコ図工の時間 [PR]


乳いろの花の庭から [PR]


希望の美術・協働の夢 北川フラムの40年 1965-2004 [PR]


夏の砦 [PR]


BBC ウォーキング with ダイナソー~恐竜時代 太古の海へ [PR]


明和電機のナンセンス楽器 [PR]


学校で用いる文具・道具の使い方早わかり (教育技術MOOK COMPACT64) [PR]


図工室にいこう―こどもがつくるたのしい時間 [PR]


虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書) [PR]


図工室にいこう 2 アートが生み出す子どもの未来 [PR]


アートフル図工の授業―子どもをひらく題材ノート [PR]


きみはなまいきなかみさまだ―谷川俊太郎と子どもたち (子どもの詩の絵本) [PR]


子ども主義宣言―子どもたちのリアルと図工の時間 [PR]


美術手帖 2014年 05月号 [雑誌] [PR]

検索

その他のジャンル

ブログジャンル

教育・学校
アート・デザイン

画像一覧

2012/10/26 4年生(5・6時間目)

「つなげてコロがせ!どこまでコロがる?」(4年生 2時間)

東京都教職員研修センター教育研究普及事業を受けた、研修会の研究授業を行いました。70人くらいの参加者がありました。
今回の研究授業では、ぜひ「工作」を取り上げてみたいと思っていました。研究授業は色々あっても、大抵は「絵や立体」「造形遊び」「鑑賞」で、なかなか工作はありません。時間がかかる題材が多いからでしょうか。



2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0505912.jpg壁にボール紙を二つ折りにしたコースを貼って行うものはポピュラーな題材ですが、それに適した活動場所を確保することは難しいことが多いです。
そこで、今回は三六版段ボールを組み合わせた「壁」をつくって、そこにコースを貼ってコースをつくることを考えました。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0505543.jpg広い体育館に、大きな段ボール紙を組み合わせていって、自分たちだけの空間をつくっていくことは造形遊びにもつながります。
子どもたちには、大きな2つの目標を言いました。
1.友だちと協力をして、転がし方を工夫しよう。
2.コースを長くつなげてみよう。

子どもたちにはなるべくシンプルなかたちで、造形活動の要点が伝わって欲しいと思っています。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0505540.jpg壁ができあがるまでが意外と時間がかかりましたが、壁ができると友だちと協力しながら積極的にコースづくりが始まりました。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0505664.jpgもう、スゴイ勢いでつくっています。ビー玉を転がして試したり楽しんだり、遊びながら造形活動が深まっていきました。
新しいアイデアや驚くような工夫も生まれます。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0505622.jpg60分はちょっと短い時間設定です。実は2時間たっぷりかけたいところ。
研究授業で仕方がないのですが、途中からちょっと「巻き」を入れました。
「ゴールはどこにするか考えて、そこにたどりつくことを目指してみてね。」


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_050577.jpg途中で、コースに分かれ道や落とし穴をつくったり、壁に穴を開けて裏に渡したり、そんな展開に、子どももギャラリーもハラハラドキドキしました。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0505891.jpg絵の具を用意していたら、壁に絵を描く人もでてきました。壁で囲まれた空間にちょっとしたプライベートな雰囲気が出てきました。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_0542049.jpgそろそろコースができあがってきました。うまく転がるかな。


2012/10/26 4年生(5・6時間目)_d0005186_053631.jpg「鑑賞会」とまではいきませんでしたが、最後はみんなのつくったコースを自由に楽しんで終わりました。
大いに遊んでくれました。

「まだやりたーい!!」
by es36_zuko | 2012-10-26 23:49 | 今日の授業